今年は寒い日が多く、やっと、温かいかなと思うと、結構暑かったりする変な気候です。
こんな時なのに、何故かならまちへ行きたくて、腰を上げました。
近鉄奈良駅まで、我が家からは1時間かかりません。なので結構近い場所なのですが、交通費が高く、気の乗らない場所なのです。決して奈良が嫌いなわけではありません。むしろ好きな場所です。
(鹿のフンは嫌いだけど、その他はおおむね大好きです。)
猿沢の池、西側から東を眺めています。
道祖神、猿田彦神社。名前の通り、由来などは、もうお分かりかと思いますのでここでは割愛いたします。ただ、このような神社が街中にフッとあるのは、やはり奈良ならではではないでしょうか。
この後、ひたすら造り酒屋をめざしてしまいました。(元興寺を避けてしまいました。スミマセン!)
で、到着したのは、良くデパートで購入するお酒の蔵元です。
で、400円で試飲があり、5種類のお酒が楽しめます。(かなり美味)
お酒の好きな方はぜひ、お越し下さい。きっと良い思い出になりますよ!
私はこの蔵で、ほとんど目的を達した気分でした。
さて、ほろ酔い気分でもうお昼なのでごはんを食べ、そのあと散策です、しかし、酔っ払いはどうなるのか、楽しみです。
お昼ごはんですが、フラフラと近鉄の奈良駅方面へ千鳥足が向いていました。
いつの間にか、東向通りへ、とりあえず適当にお店に入る、もうくたくたなのとお腹が空いてきているのとで、かなり疲れていいました。
こんなランチのお店ありますので、ぜひ見つけて下さい。安くて美味しいです。
でも、ごはんが食べられません、よく考えると、先ほどの三条通りで、お餅をつくパフォーマンスをするお店(これが結構たのしいのです。)で、パフォーマンスは見損なったのでお餅を買って食べたのです。(美味しいお餅です!!!)なので、ごはんを完食できませんでした。
腹ごしらえが終われば、浮御堂へ、まぁ、梅を見ながら、花見(櫻)の下見です。
櫻の頃はとってもきれいなのです。良い構図だと思います。
瑜伽神社、この神社も由緒のある神社ですが、ここでは割愛します。ここの境内からの眺めは、櫻の頃とてもきれいです。
残念ながら櫻はありませんので、ちょっと地味な風景です。
この後は元興寺ゆかりの地やその他、櫻がよさげなところを下見してまいりました。
帰りに酒屋(飲み屋)へ寄り、気分良く帰宅いたしました。